2019年11月13日水曜日

OS再インストール後にすること

私個人が再インストールしたときに」することを書いています。

再インストールしたあと、すぐは遅かったね サービを無効にするのはSysMain(旧SuperFetch)のみ無効 あとは 自動から手動にするのがほとんど。 
Windows Image Acquisition・Windows Image Acquisition 自動から手動に(自動でもいい)

診断サービス・IPヘルパーは手動に切り替えてもネットにつないでいるからなのか、起動すれば実行になる サービスを勝手に無効にすると関連サービスも無効になるので下手にいじらないほうがいい。はっきりわかるのを除いて 初期設定のままでいい。

Windows機能の無効化をすると軽くなる。
無効化するもの IE FAX XPSドキュメント メディアプレイヤー

①高速化無効②ステータスを確認 powercfg.exe /a powercfg.exe /hibernate off  hiberfil.sysは消えているはず 確認 あれば再起動して、手動削除
極力インストール版は入れないようにする。ポータブル版にする。
バックアップをこまめに取る

ロック画面無効化 グループポリシー (Windows Pro)

最近開いたファイル エクスプロラーでチェックを外す 設定→個人設定→スタート 最近開いた項目をオフ

コントロールパネル→システム→自動再生→全てのメディアとディバイスで自動再を使うチェック外す。

Double Driverでバックアプしたファイルからドライバー復元 プリンターつなぐ前に

極力ポータブル版にしインストール版は入れないようにする。
再インストールするとき楽。 バックアップをこまめに取る

ピクチャなど個人フォルダーを別の場所に移す
OneDriveは私は、使わないのでアンインストール windowsストアアプリ使わないもの削除

shellmenunewで新規作成項目 無効化
SendTo Menu Editor 右クリックメニュー「送る」への削除 または手動で
解凍ソフト LhaForgeをインストール

Ram DiskソフトRamStorateDriverで Cache temp tempフォルダー作り 環境変数で一時ファイルの場所変更 シンボリックリンクでchromeのCache移動
後はポータブル版のソフトの環境設定をし 自分にとって必要なインストールをする

手順がわかっていれば1日で終わるだろうが、再インストール
する前に作業手順を確認する


0 件のコメント:

コメントを投稿