2019年12月20日金曜日

StrokesPlus(マウスジェスチャー)ですべてのタブを閉じる、ができる。

まずはchrome拡張機能を導入してキーボードの・Alt-Shift-O: 他のタブを閉じるができたらStrokesPlusの設定で
スクリプトを入力する
acSendKeys("^t")
acSendKeys("%+o")
これは新規タブを作った後に、その他のタブをとじる。ブラウザは終了しません。しかも、StrokesPlusはchromeのグーグルのサイト設定、履歴、Gメールなど、すべてのサイトでマウスジェスチャーがつかえます。


2019年12月6日金曜日

ハードデスクドライブの故障診断


エクスプローラーのドライブ(ハードデスク)のプロパーティ→ツールタブ→ドライブのエラーチェック
Chkdsk /r  で修復したばあいでも


CrystalDiskinfoで注意と出たとき


HDDベンダーである Westen Digital ウエスタン・デジタルが提供しているツールにData LifeGuard Diagnostic

OSchkdskコマンドでクリアでもData LifeGuard Diagnosticソフトの QUICK TESTではエラーがでるとき、ファイルのバックアップ準備を

QUICK TESTEXTEND TESTどちらもエラーがでなかったらハードデスクがまだ使える 両方だめなときは廃棄処分がいいかも。

2019年12月1日日曜日

AOMEI Backupper Professional買ってから気づいたこと FastCopyがすばらしい


OSのバクアップ

OSをもとに戻すためには 専用のソフトが必要で便利

DATA復元にはコピーで元に戻せるので必要なし

ということは無料のソフトAOMEI Backupper Standardで良かった。

バックアップもクローンも復元もシステムだけのほうが便利
AOMEI Backupper Professional版の利点

1.システムクローン わざわざDATAドライブを削除する必要はないと思う フリー版はディスククローンしかないから
2.バックアップイメージの内容を表示
3.ユニバーサル復元
4.バックアップからNTFSアクセス権を簡単に復元
まぁ保険としては買って良かったかな

FastCopyでのバックアップのしかたとしては

1.最初作るときはコピー        常に上書きコピーします。
2.差分(サイズ・日付)これは バックアップの方の古いファイルを削除しないようにするためデータ元が後で欲しくなったときのため
3.同期(サイズ・日付)全く同じ内容でいいと思ったら実行
するが、安全策として別にコピー 常に上書きを作ったほうがいい。

このやり方はドライブのバックアップの仕方と同じだ
Windows標準のコピーは 差分(サイズ・日付)        同じファイル名がある場合、サイズもしくは日付が違う場合のみ、コピーします。(デフォルト)FastCopyのディホルトと同じだコピー先に違うファイルがある場合は削除しない

コピー・バックアップのやり方が、やっとわかった。

2019年11月30日土曜日

2019年11月25日月曜日

ディスプレイの目の疲れ

私はLGのIPS226Vノングレア液晶を使っていますが メニューから、照度・コントラストの数値を0にしたら、目の疲れが違う。ユーザー・ムービー・テキスト・画像・RGBのモード切り替えが簡単にできるので便利です。私のデスクトップの背景は黒 chromeブラウザも拡張でダークモードにしています。目の疲れが違います。みなさんも画質調整していない人はトライしてみてください。


先ずはノングレアがいいですね。グレアにしたいときは シートをはめ込めばいい 私はポリカーボネートで作った。

コントラスト 明るさを下げると 目の疲れが違う
ディスプレイの画面モードがあれば、用途に応じてかえればいい

マルチ画面を使わなければ、グラフィックはオンボードで結構いける
ゲームをしないならば。

2019年11月23日土曜日

Windows 10 サービスはほとんど初期設定のままでいい

私が変えているのは【Windows10】SysMain(旧SuperFetch)
WindowsSearch この2つは無効 
Windows10SysMain(旧SuperFetch
WindowsSearch この2つのーサービスを無効
Print SpoolerWindows Modules Installerは手動にしているプリントスキャナするときだけ開始にする
あとは必要でないものは初期設定でも手動になっいて
開始にはなっていない。今まで参考サイトの意見を取り入れて弄っていたが 使用感はかわらない おかしくなるときもあった。
中には全然関係ない項目も確かにある それ以外は初期設定のままでいいと思います。

2019年11月13日水曜日

OS再インストール後にすること

私個人が再インストールしたときに」することを書いています。

再インストールしたあと、すぐは遅かったね サービを無効にするのはSysMain(旧SuperFetch)のみ無効 あとは 自動から手動にするのがほとんど。 
Windows Image Acquisition・Windows Image Acquisition 自動から手動に(自動でもいい)

診断サービス・IPヘルパーは手動に切り替えてもネットにつないでいるからなのか、起動すれば実行になる サービスを勝手に無効にすると関連サービスも無効になるので下手にいじらないほうがいい。はっきりわかるのを除いて 初期設定のままでいい。

Windows機能の無効化をすると軽くなる。
無効化するもの IE FAX XPSドキュメント メディアプレイヤー

①高速化無効②ステータスを確認 powercfg.exe /a powercfg.exe /hibernate off  hiberfil.sysは消えているはず 確認 あれば再起動して、手動削除
極力インストール版は入れないようにする。ポータブル版にする。
バックアップをこまめに取る

ロック画面無効化 グループポリシー (Windows Pro)

最近開いたファイル エクスプロラーでチェックを外す 設定→個人設定→スタート 最近開いた項目をオフ

コントロールパネル→システム→自動再生→全てのメディアとディバイスで自動再を使うチェック外す。

Double Driverでバックアプしたファイルからドライバー復元 プリンターつなぐ前に

極力ポータブル版にしインストール版は入れないようにする。
再インストールするとき楽。 バックアップをこまめに取る

ピクチャなど個人フォルダーを別の場所に移す
OneDriveは私は、使わないのでアンインストール windowsストアアプリ使わないもの削除

shellmenunewで新規作成項目 無効化
SendTo Menu Editor 右クリックメニュー「送る」への削除 または手動で
解凍ソフト LhaForgeをインストール

Ram DiskソフトRamStorateDriverで Cache temp tempフォルダー作り 環境変数で一時ファイルの場所変更 シンボリックリンクでchromeのCache移動
後はポータブル版のソフトの環境設定をし 自分にとって必要なインストールをする

手順がわかっていれば1日で終わるだろうが、再インストール
する前に作業手順を確認する


OS再インストールその後

再インストールした跡すぐは遅かったね サービスは無効にするのは
SysMain(旧SuperFetch)のみ無効 ああとは 自動から手動にするのがほとんど。 診断サービスは手動でいい
機能の有効化で無効化をすると軽くなる。
極力インストール版は入れないようにする。ポータブル版にする。
バックアップをこまめに取る


2019年11月10日日曜日

chrome拡張のSimple Mouse Gesturesがすばらしい

今の時点でおそらくこのマウスがchromeの拡張の中では一番だと思う 前はfirefoxのFireGesturesを愛用させていただいた。
ブックマークバーの表示・非表示 履歴の非表示があれば、積極的に使いたいのだが、(ショートカットキー)があるので作れると思うのですが、私はそれをStrokesPlusで使っているので、競合で使えない。作者様にこの点をお願いします。

2019年11月8日金曜日

MusicBeeのライブラリーフォルダを変えた場合


MusicBeeのライブラリーフォルダを変えた場合はMusicBeeの既存のLibraryフォルダーを削除する。

新しいライブーフォルダを作成し、その場所を選択

ライブラリ名は任意の名前をつける。それから、音楽ファイルがあるフォルダを選択する。パスが変われば変更がするということ


今まで使っていたSoftPerfect RAM Diskが不具合を起こしたのでだめかと思ったが助かった
RamStrgSetup ソフトのRamadisuku設定




ストレージは2Gから4Gまでしか設定できない
フォマートは私の環境ではできない しなくてもいいと思う
テンプファイルを除いて記入し設定ボタンを押し
インストールボタンを押す 再起動させたあと
RAMディスクを確認し作成したファアイルのパスをコピーして
パソコンの環境変数を編集したあとに RAMディスク
テンプファイルの項目を▽でパスを合わせて設定ボタンを押して
再起動。

2.アンインストール手順(削除)
 2-1.全てのアプリケーションを終了して下さい。

 2-2.設定ユーティリティ(RamStrgSetup)起動してください。

 2-3.Uninstallボタンをクリックしてドライバを削除してください。

 2-4.必要無ければ解凍フォルダを削除してください。

 2-5.本ドライブに対しての環境変数設定が有れば元に戻す。

 2-6.完了メッセージに従って下さい(再起動してください。)

作者のリードミーをよく読むこと

追記
SoftPerfect RAM Disk また使えるようになりました。


2019年11月6日水曜日

chrome 拡張機能マネージャーがすばらしい

SimpleExtManagerを長く使っていましたが、拡張機能マネージャーのほうがアイコン大きくて見やすく操作がしやすい。すばらしい拡張ありがとうございます。

Gmail™NotifierよりもChecker Plus for Gmail™の方が便利 たまには拡張 見直すべき 進化している

2019年3月21日木曜日

FileMenu Toolsソフトを使ってシンボリックリンク作成 chromeのキャッシュをラムデスクに

FileMenu Toolsの使い方はhttps://freesoft-100.com/review/filemenu-tools.html などで調べてください。
cmdコマンドより簡単にFileMenu Toolsソフト使って 念願の chromeのキャッシュをラムデスクにすることができた まずは 私の場合はSoftPerfect RAM Disk(これも調べてください)でZ:\Cacheを作成する あとはchromeのC:\Users\○○○○○\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\Default\Cacheを削除し
Z:\Cacheのフォルダを右クリックでFileMenu Toolsシンボリックリンク作成をクリックしてC:\Users\○○○○○\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\DefaultにCacheのファイル名で作成すれば 成功すればシンボリックリンクが作成できましたとなります。
履歴のシンボリックリンクはできなかった。

2019年1月30日水曜日

Android chrome オフライン 通知

Android chrome 初期設定では おすすめn記事をダウンロードがONになっているので 煩わしければ 設定に入りダウンロードの項目でオフにすればいい

2019年1月16日水曜日

ゆで卵 レシピ 省エネ 短時間 作り方

ゆで卵 日常で よく作るので いろいろな方法で 作ってきましたが 私が現在用いているのは 卵10個前後 水150ml ステンレス蒸し器 圧力鍋(60kPa)で 圧力がかかったら安定するまで30秒ほど維持して 弱火で4分間加圧し 火を止め 4分間ほどで蓋を開け 水で冷やす 水で冷やしたほうが皮が向けやすい この方法が一番省エネで短時間で済むと思います

玄米ごはんは 電気圧力鍋がいい

パナソニック 電気圧力鍋 SR-37 この玄米コースには敵わない
ガスの圧力なべで 挑戦したけど 同じようにはできない 前作っていたときよりはうまくなったけど もう 全自動でおまかせだ
ただ 耐久性は」5年くらいかな でもいい 月7回作るのが 簡単になるのだから